岡本卓也
所属 信州大学人文学部 人間情報学科 社会心理学講座
職名 准教授
学位 博士(社会学)
研究者番号(30441174)
Researchmapへ
略歴
1994年 広島大学附属 東雲中学校卒業
1997年 広島工業大学附属 広島高校卒業
2001年 関西学院大学 社会学部卒業 (社会学士)
2003年 関西学院大学 大学院 社会学研究科博士前期課程 修了
2006年 関西学院大学 大学院 社会学研究科博士後期課程単位取得後満期退学
2008年 博士(社会学)取得
2009年 関西学院大学社会学部助教
2010年 関西学院大学社会学部准教授
2012年- 信州大学人文学部准教授
2019年- 英国カーディフ大学 建築学部 客員研究員
大学院生(修了生)
鎌田 真緒 「自己開示と友人形成」
学部ゼミ生
2020年度配属 ゼミ生
大野 加愛 「SNSにおける趣味・嗜好の自己開示と精神的健康」
笠井 香那 「状況による自己主張の変化と関係満足感」
福澤 咲 「援助者に対する妬みと利己的動機推測に着目した援助行動に対する批判生起因」
2019年度配属 ゼミ生
有本 夏希 「消費者の志向性が経験購入場面における意思決定に及ぼす影響」
彼末 よしの 「後知恵バイアスと行動の関連」
小林 さつ嬉 「出身国スティグマへの対処方略が適応に与える影響」
寺西 美織 「異文化適応における言語能力への自己効力感と滞在動機の自律性の影響」
野口 安澄 「女性同性愛者に対するステレオタイプとリバウンド効果」
平野 暁士 「基本的心理欲求の充足と情熱が活動満足感に及ぼす影響」
水野 桃子 「特定他者の被受容感が抑うつに及ぼす影響」
2018年度配属 ゼミ生
青柳 美佑 「スポーツ観戦が観戦者のポジティブ感情に及ぼす影響」
上原 千奈 「親子間の価値観・態度の遺伝に関する研究」
堀江 悠人 「ホームアドバンデージ効果に関する研究」
前田 智子 「地域住民の集合的効力感に関する社会心理学的研究」
2017年度配属 ゼミ生
小島 奈緒 「自尊心の高揚が情動伝染に与える影響」
鈴木 菜奈子 「自己脅威がステレオタイプ抑制後リバウンド効果に及ぼす影響」
胤森 紫乃 「潜在的自尊心と他者軽視」
三宅 華生 「観光リピーターの行動特性と心理特性」
良知 睦美 「「おせっかい」に関する社会心理学的研究」
2016年度配属 ゼミ生
上原 美香 「サードプレイスとwell-beingに関する研究―環境志向性と利用動機の観点から」
「日常生活における居場所意識とサードプレイスに関する社会心理学的研究」
丸山 紗代 「環境志向性が地域への愛着の質的多様性に及ぼす影響」
「居住者の見る地域,訪問者が見出す観光地」
横田 和佳奈 「規範の認知が実際の行動に与える影響」
「自己の少数派・多数派認知が他者の態度推測に与える影響」
2015年度配属 ゼミ生
池田 結美 「情報処理スタイルが 購買時の情報探索行動に与える影響」
清水 えりか 「接触相手の所属集団における代表性が 反ステレオタイプの一般化に与える影響」
西澤 春菜 「男女の経済格差に公正世界信念が及ぼす影響」
見小田 早織 「領域重要度と自信が マウンティングされた時の感情に与える影響」
2014年度配属 ゼミ生
李 由梨 「集団自尊心の多層性が在日コリアンレイシズムに与える影響」
金田 青 「公正感が寛容性に与える影響 -文化的自己観に着目して」
権藤 花子 「母娘関係における役割の認知が関係満足度に与える影響」
曽根原 洋輔 「接触パターンの違いがステレオタイプに与える影響-同性愛者に対するステレオタイプと偏見」
2013年度配属 ゼミ生
関森 真澄 「被受容感が自尊心・本来感・自己価値の随伴性に与える影響」
吉村 保奈美「SNSの利用実態がストレスに与える影響」
山寺 裕子 「怒りがもたらす非当事者同士の集団間代理報復」
志鷹 理絵 「恋愛類型による贈与動機の差異」
西野 智樹 「ポライトネス表現による説得効果の向上」
田上 昂征 「防犯行動の規定因と心理的構造の検討」
二宮 建太 「登山経験に関する心理学的研究」
2012年度配属 ゼミ生
関根 一磨 「集団所属動機とリーダーシップ評価のマルチレベル分析」
鈴木 紗和 「応援消費促進の規定因の探索」
口田 江里 「居場所感と集団アイデンティティ」
吉良 悠吾 「大学生友人集団におけるパーソナリティの類似性」
2011年度配属 ゼミ生
関向 諒太 「不決断傾向とサポートタイプが意思決定に与える影響」
野沢 亜希菜 「他者意識と妄想的観念」
窪田 夕佳里 「プレッシャー状況において不安を書き出すことがパフォーマンスに与える影響」
帖地 茉莉香 「非援助経験からみた援助事態の認知と援助動機」